NLPビジネスコーチ/ディスカッションパートナー

SAITO OFFICE

「未来を見通す」ということ

リースは円でなければならない

クリスマス、年末に向けて町中がイルミネーション、サンタ、ギフトボックスなどで溢れていますね。

皆さんの中には、リースを玄関などに飾っている方もいるかと思います。

リースって、円形でなければならないって知っていましたか?

あの穴の部分には「未来を見通す」という意味があるんですよ。

我々でいうところの年末年始は欧米でいうところの「クリスマス休暇」にあたり、「クリスマスリース」を作ったり飾ったりする習慣は、門松に似た立ち位置になるのでしょう。

「未来を見通す」願望

年末に向けて、友人のSNSやブログなどでは、「来年の手帳を買った」とか「どれにしよう」なんていうのも良く見かけます。

最近は一年間でやりたいことや、やるべきことなどを記入するページなどが用意された手帳も人気のようです。

多くの人が「未来を見通す」ことがしたいのかもしれません。

漠然とした不安を手放す

私の体験コーチングセッションでは、必ず「未来の自分からのメッセージ」のワークを行なっています。

これは、人生において叶えたいこと、達成したいことがかなった自分を体験してもらい、その道筋を明確にすることで「安心」「自信」「自己承認」を手に入れてもらいます。そうすることで脳や心にエネルギーに満たされて、「未来」に向けて前進が始まるのです。

未来というのは「まだ経験していないこと」なので、なんだかよくわからない不安があるのは当然です。また、叶えたいことや達成したいことが大事であればあるほど、不安が大きくなるのも普通です。

手帳に自分がやりたいことややるべきことを書き出すことで、未来が具体化できるようになるので、漠然とした不安を手放すのにとても有効です。しかも手軽にどこでも、費用もかからずできるのでオススメです。

「未来を見通す」ということ

みなさんにとっての未来とは、どれくらい先のものを指しているのでしょうか?

来年1年ももちろん未来です。

この先3年や、5年というもう少し長いタームで見ている方も多いかもしれません。

ですが、未来というのは私たちの人生が続く限りずーっと続くのです。

漠然とした不安を手放して前進していくためには、とりあえず直近を明るくすることだけでは十分ではありません。人生のゴールを起点に現在への具体案へとブレイクダウンすることが、本当の意味での「未来を見通す」に当たるのだと思います。

自分の人生を俯瞰して見てみることで、多少の回り道や困難も乗り越えられたり、ちゃんとゴールを目指しているんだという安心感が得られますからね。

一人では俯瞰して見れないことも、お気に入りの手帳やプロのコーチと対話することで解決することができるかもしれません。

新しい一年を気持ちよく迎えるためにも、自分と向き合う時間をとってみてはいかがでしょうか?

体験セッション