NLPビジネスコーチ/ディスカッションパートナー

SAITO OFFICE

各論の数字に落とし込めば「結構、大丈夫」

8割減が叶えば1ヶ月で落ち着くという理屈

安倍総理が「最低7割減、可能であれば8割減」という接触者目標を掲げていますが、その根拠はなんなんだろうと思っていました。

6割減でも大丈夫という話もあるし、そもそも7割なんだか8割なんだかよくわからない。。。

クラスター対策班の西浦教授がわかりやく説明してくれています。

接触者 「8割減」の根拠についてクラスター対策班西浦教授へのインタビュー

https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/covid-19-nishiura?utm_source=dynamic&utm_campaign=bfsharefacebook&ref=mobile_share&fbclid=IwAR3z-hvkA51vcb4-eeb9h1VblUQ59X-PJavhkknzhCn69-t88vzb9fU-1h4

 

ブレイクダウンしてみれば・・・

8割とか聞くと、すごい数だな!とびっくりしますが、ブレイクダウンしてみると意外にいけるかもと思います。

すでに休業要請が行われている様々な業種や、すでに営業自粛などを行っている外食産業。

これらの店の数がどれくらいで、どれくらいの人が毎日使っているか想像すると、25%ぐらいのマイナスにできそうです。
・友達との飲み会や、ママ友との集まり、家族での外食など、誰かとのイベント外食が月に2〜3回あるとして、それをやめるだけで10%程度減らせそうです。
・スポーツクラブやヨガ、英会話などの習い事関連のサービスを定期的に行っていた人が行かなくなることで5%ぐらい減らせそうです。
・映画やお芝居、美術館、ライブ、サッカーなどの観戦、テーマパークなどの、イベント施設の利用が利用できなくなることで2%ぐらい減らせそう。
・ゲームセンター、パチンコ、ギャンブル施設などの利用で1%ぐらい減らせそう。
・接待や風俗関係の利用ができなくなることで、1%ぐらい減になりそう。
・会社員のランチをお弁当やテイクアウトにすることで、5%ぐらい減らせそうです。

買い物は減らすように注意すれば25%ぐらいのマイナスにできそうです。
・スーパーやドラッグストアでの買い物を、必要なものを事前にメモをするようにする、すこし多めに買うということを注意するだけでで、週に3回行っていたものを2回に減らせます。さらに、家族での買い物をやめて一人で行くようにする。これだけで15%程度のマイナスになりそうです。
・コンビニに毎日行っていた会社員の皆さんが、少し気をつけて1日おきの利用に減らせれば、これで5%ぐらい減らせそう。
・日用品だけでなく洋服などの買い物も、ネットでの購入に変更する、さらに届けてもらうものは置き配でお願いすることで5%ぐらい減らせそう。

デスクワークの方が、会社の配慮で交代で平均週1回テレワークになる、早め出勤を奨励する時差通勤をする。それで通勤電車内での接触や、オフィスでの接触が減らせ、10%ぐらい減りそうです。

学校等に通う子供が人口の1/10とすれば、休校がゴールデンウィークまで続くことで10%ぐらいはマイナスにできそうです。

これで、すでに70%減となります。

さらに、感染する可能性の高い病院に行く回数を減らす(常備薬でとりあえず対応など)、お見舞いなどを控える、高齢者用ホームなどの利用を控えるなどで、5%程度のマイナスインパクトがありそうです。

これで、75%減です。

あと5%は、人がいるところを避ける、人が出ている時間を避けるなどを注意して工夫することで削減できそうです。

文句言っててもポジティブな変化はありません。

早く今までの生活が戻ってくるように、気を引き締めていきたいですね。

 

各論の数字へと落としこめば「結構、大丈夫」

コーチングのクライアントさんも、ディスカッションパートナー として支援をしている企業さんも、目標としたことを各論に落とし込みきれずに実感なきフワフワ状態で放ってしまう諦めてしまうことが多々あります。

具体的な方法までは思いついているようですが、数字に落とし込めていないというのがネックになっています。

また、目標→各論への数字の落とし込みをすることで安心するばかりでなく、各論→目標の数字の積み上げでの確認をすることも大事です。

叶えたいことがあるのであれば、ぜひ各論の数字への落とし込みをしてみてください。

「結構、大丈夫」なことが多いですよ!

 

お問い合わせはこちらから

コーチング、ディスカッションパートナー 、コンサルティングでそれぞれ目的や期間、手法、工程数など違うため、価格も同一ではありません。
ご興味がありましたらお問い合わせください。

メールでお問い合わせ

個人コーチングは体験セッション(約2時間)をご用意しています。

体験セッション